集客に強いホームページ
グラフィックデザイン
LINE社認定パートナー事業
その他サービス
会社案内
採用・パートナー募集
ホームページは、インターネット上に公開することがゴールではありません。
認知拡大や訪問数増加を目指したり、購入やお問い合わせにつなげたりといった目的をもって制作されています。
しかし、インターネット上には数えきれないほどのホームページが存在しており、ユーザーに見つけてもらうためにはWebマーケティングが必須です。
この記事では、ホームページ制作後にWebマーケティングが必要な理由や着手すべき手法を解説します。
Webマーケティングに役立つ考え方や成功事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
ホームページ制作後には以下の理由から、Webマーケティングが必要です。
インターネット上にある数多くのホームページの中から選んで訪問してもらうためには、Webマーケティングを用いて集客する必要があります。
また、ホームページを訪れる人のほとんどは閲覧するだけで購入や申し込みには至りません。
購入や申し込みにつなげたい場合や継続的に訪問してもらいたい場合は、ユーザーのニーズに合った効果的な戦略が必要です。
ホームページ制作後のWebマーケティングは、集客や売上をアップさせるため積極的に取り組みましょう。
Webマーケティングとは何か、基礎知識や始め方を知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。
【関連記事】【地方の中小企業様向け】Webマーケティングの始め方ガイド!基本の流れを解説
ホームページ制作後に着手すべきWebマーケティングの手法は、以下の5つです。
それぞれの概要やメリット・デメリットを紹介します。
メリット |
デメリット |
|
|
制作後にまず着手すべきことは、ホームページ運用です。
ホームページ運用とは、ホームページが正常に表示され続けるよう管理しながら、ユーザーのニーズを分析して内容や見せ方を改善していくことです。
商品を画像・動画を用いてわかりやすくアピールし購入や申し込みにつなげることで、売上アップも期待できます。
適した人材がいない場合や人材・時間を割くことが難しい場合は、専門の会社へ依頼することをおすすめします。
なお、弊社ではWebマーケティングのプロによるホームページの運用サポートを実施しています。
成果につながる効果的な運用がしたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
メリット |
デメリット |
|
|
SEO対策とは、GoogleやYahoo!をはじめとした検索エンジンで上位表示させるための取り組みです。
検索エンジンに認識されやすくユーザーに役立つホームページになるよう手を加えることで、上位表示を目指します。
SEO対策を進めると人の目に触れる機会が増えるため認知されやすく、潜在的な顧客にアプローチできます。
ただし、検索順位が上がらない場合は集客につながらないため、慎重に戦略を検討することが大切です。
なお、弊社ではお問い合わせ率アップを狙ったSEO戦略コンサルを展開しています。
自社ホームページの検索順位を上げたい方はぜひご相談ください。
メリット |
デメリット |
|
|
Web広告は検索結果ページやSNSなどをはじめ、Web上のさまざまな媒体に表示される広告です。
代表的なものとして、検索結果上部に表示される「リスティング広告」や、主にブログ内へ表示される「アフィリエイト広告」が挙げられます。
Web広告はターゲットを絞って配信することで、興味関心が高い層にピンポイントでアプローチできます。
一方で、大手の競合が多い場合は、費用が高額になってしまうケースもあります。
運用には専門知識が必要なため、自社で着手することが難しい場合は外注を検討しましょう。
Web広告出稿に必要な準備や出稿までの流れを知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。
【関連記事】Web広告出稿に必要な準備や流れとは?素材の基本的な作り方も解説
メリット |
デメリット |
|
|
FacebookやInstagramなどのSNSを活用したWebマーケティング手法も、認知拡大や見込み顧客獲得に有効です。
リアルタイムでコミュニケーションがとれるため、顧客と良好な関係を築きやすいというメリットもあります。
一方で、フォロワーが増えるまでは時間がかかったり、思わぬところで炎上してしまったりするリスクもあるため、発信内容には注意が必要です。
企業がSNSを運用するメリットやデメリットについて詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事もご覧ください。
【関連記事】SNS運用を始める企業は必見!メリット・デメリットや成功事例を解説
メリット |
デメリット |
|
|
MEO対策とは、主にGoogleマップでの検索上位表示を目指す取り組みのことで、実店舗を持つ企業におすすめの手法です。
管理ツール「Googleビジネスプロフィール」へ店舗情報を登録し、口コミの返信やイベント情報の投稿といった作業を進めます。
MEO対策することで来店を促せるため、飲食店や病院など実店舗があるビジネスに適しています。
一方で、実店舗をもたない企業や地域関係なく展開しているビジネスには向いていません。
MEO対策の重要な要素や進め方を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
【関連記事】MEO対策とは?Googleビジネスプロフィールの運用を内製化する手順も解説
Webマーケティング戦略の立案には、以下のフレームワークが役立ちます。
フレームワークの概要 |
|
3C分析 |
市場や自社の立ち位置を分析する |
4P分析 |
戦略を考案・決定する |
PEST分析 |
市場や環境を分析する |
カスタマージャーニー |
認知から購入後までの行動を可視化する |
最も基本的な3C分析は、市場に最適かつ、競合他社と差別化を図った戦略を打ち出すために役立つフレームワークです。
以下の3つに分けて情報を洗い出し、市場の傾向や自社の強み・弱みを分析します。
分析後は結果をもとに中間目標を設定し、具体的な施策を考えます。
情報はその時々で変化するため、定期的に3C分析を実行し、戦略を修正していきましょう。
3C分析のやり方や具体例について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
【関連記事】【具体例付き】3C分析とは?目的・やり方をわかりやすく解説
ホームページ制作後のWebマーケティングで成功した事例を、2つ紹介します。
どちらも、弊社が支援したクライアント様の事例です。
弊社では、ホームページ制作から運用、さまざまな手法を用いたWebマーケティングまで、一貫したサポートが可能です。
Webマーケティングの分野ではデータやノウハウに基づき、企業の課題解決に最適な戦略を提案しております。
どのような施策で成功に導いたのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。
弊社のホームページ運用サポートを継続している、A社の成功事例です。
A社では、2017年より他社様制作のホームページを運用していましたが、コンバージョン(CV)数が伸びないという課題を抱えていました。
そこで2020年に弊社でホームページをリニューアルし、同時に複数の施策を講じました。
業種 |
住宅業 |
目的 |
コンバージョン(CV)数の獲得 |
施策 |
|
成果 |
約6年間で月間200件以上のCV数を獲得 |
ホームページ内の導線を整えることで、スムーズに入力フォームへと促すことに成功しています。
また、質の高いコンテンツへ作り変えることでユーザーの信頼が得られ、成果につながった事例となっています。
弊社のSEOブログ運用プランを継続している、B社の成功事例です。
B社では、ホームページへ新規ユーザーを集客する手段がなく、セッション数が増えないという課題を抱えていました。
そこで、弊社ではブログ運用によるSEO対策を提案し、現在に至るまで継続しています。
業種 |
宿泊業 |
目的 |
新規ユーザーの集客 |
施策 |
|
成果 |
|
当初はブログ記事の企画・構成を弊社が担当し、執筆をB社側で行っていましたが、通常業務との両立が思うように進みませんでした。
そのため、業界に知見のあるライターを弊社にてアサインし執筆を担当してもらうことで、クライアント様の負担を軽減しました。
コンスタントにブログ投稿を続けたことで認知されやすくなり、集客数アップにつながっています。
ホームページ制作後は、認知を拡大し訪問者を増やすためにWebマーケティングが必須です。
特にホームページ運用は制作後すぐに開始し、継続して取り組むことが大切です。
ただし、Webマーケティングは、専門知識や人材・時間のリソースがなければ難しいため、外注することも選択肢に入れておきましょう。
なお、弊社ではマーケティングのエキスパートによるデータに基づいたホームページ運用サポートを展開しています。
ホームページから購買やお問い合わせにつなげたい方はぜひ一度ご相談ください。
【関連記事】【厳選】ホームページの集客方法7選!効果を上げるコツや成功事例も解説
【関連記事】【シーン別】ホームページの制作・運用でやってはいけないこと9選!解決策や事例も解説
【関連記事】【成功事例付き】サイト導線とは?重要な理由や設計時のポイントを解説
さぁ、ご一緒に
はじめましょう。
具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。