集客に強いホームページ
グラフィックデザイン
LINE社認定パートナー事業
その他サービス
会社案内
採用・パートナー募集
コーポレートサイトブログはその名の通り、コーポレートサイト内のブログを意味します。
コーポレートサイト内でのブログ運用はメリットが多く、集客やブランディングにも良い影響を与えます。
しかし、実際には更新頻度が少なかったり内容が定まらなかったりと、活用しきれていない企業も多いでしょう。
この記事では、コーポレートサイトブログの特徴やメリットを解説します。
注意点や運用のコツはもちろん、成功事例もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
コーポレートサイトブログとは、コーポレートサイト内で運営されているブログのことです。
主に、商品・サービスの情報や業界に関連した情報を発信します。
コーポレートサイトブログと似たものに、オウンドメディアがあります。
オウンドメディアは、コーポレートサイトとは別に企業が運営するメディアの総称です。
しかし、昨今では「特定の情報を発信するブログ」と捉えられることが一般的です。
コーポレートサイトブログとオウンドメディアには、それぞれ以下のような特徴があります。
コーポレートサイトブログ |
オウンドメディア |
|
設置箇所 |
コーポレートサイト内部 |
コーポレートサイト外部 |
主な内容 |
|
|
コーポレートサイトブログでもエッセイをメインにしていたり、オウンドメディアでも商品・サービスを宣伝していたりと、発信内容は必ずしも固定されているわけではありません。
明確に異なる点は、コーポレートサイトの内部か外部かという違いです。
オウンドメディアではあえてドメインを分けることで、コーポレートサイトとは別のブランディングを確立できます。
一方、コーポレートサイトブログでは、同じドメインを使用することで、コーポレートサイトの評価へ影響を与えることが可能です。
きちんと戦略を練りブログを運用することで、コーポレートサイトの成果アップにもつながります。
なお、ブログの戦略にも欠かせないコーポレートサイトのSEO対策について知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。
【関連記事】コーポレートサイトのSEO対策とは?主な方法や成功事例を解説!
コーポレートサイトでブログを書く主なメリットは、以下の3つです。
それぞれ詳しくみていきましょう。
潜在顧客とは、ニーズに一致しながらも、その商品・サービスを認知していない客層やまだ必要性を実感していない客層のことです。
自社の商品・サービスとニーズが合う人が求めている情報を発信することで、関連するキーワードで検索した潜在顧客に情報を届けられます。
結果として、潜在顧客の商品・サービスや企業の認知につながるでしょう。
このように記事や動画などのコンテンツを使った手法は、コンテンツマーケティングといいます。
コンテンツ内容やアプローチ方法を工夫できれば、ユーザーの興味関心を高め購買行動へ結びつけることも可能です。
コーポレートサイトブログには、サイトそのものの価値が上がるというメリットもあります。
Googleをはじめとした検索エンジンでは、ある一定の基準を設けてページやサイト全体の質を判断し、検索結果での表示順に反映しています。
この上位表示を目指す取り組みをSEO対策といい、コーポレートサイトブログには欠かせないものです。
コーポレートサイトブログで専門性の高い記事を継続的に増やすことで、Googleから評価を受けやすくなり上位表示につながります。
また、ユーザーのニーズに適したコンテンツも良い評価を受けるポイントです。
上位表示された結果、アクセス数が増加し人の目に触れる機会が増えることで、「〇〇ならこの企業」といったブランディング効果が得られます。
ユーザーの信頼感も高まり、購買へのハードルも下がるでしょう。
このように、コーポレートサイトでブログを書くことは、サイトそのものの価値を高めるために役立ちます。
コーポレートサイトブログは中長期的に見ると、費用対効果が非常に高い点もメリットです。
集客やブランディングには、コーポレートサイトブログにもWeb広告の出稿やアフィリエイトなどさまざまな方法があります。
しかし、導入時や継続にある程度の費用が必要です。
その点、コーポレートサイトブログは、既存のコーポレートサイトを使いSEOを駆使して集客アップを狙うため、低コストで開始・継続できます。
ただし、効果が出るまでは時間がかかるため、最初は効果が見えにくくてもコツコツと記事を蓄積していくことが大切です。
コーポレートサイトでブログを書く際は、以下の2点に注意しましょう。
それぞれ詳しく解説します。
コーポレートサイトブログを上位表示させるには、WebマーケティングやSEO対策などの専門的なノウハウが必要です。
まずはGoogleをはじめとした検索エンジン側が、どのような要素でページを評価しているかを把握しましょう。
すべてのページは「コンテンツ(内部要因)」と「外部リンク(外部要因)」それぞれの観点から評価されています。
コンテンツ(内部要因) |
外部リンク(外部要因) |
|
対象ページ評価 |
検索キーワードに対するユーザーニーズを満たしている |
評価の高いサイトから被リンクを多く集めている |
サイト全体評価 |
|
評価の高いサイトから被リンクを多く集めている |
SEO対策の効果を最大化させるためには、「有益なコンテンツ」と「第三者評価」を両方揃えることが大切です。
そのためには、自社のコーポレートサイトブログに適した策を講じる必要があります。
マーケティングの知識や経験が不十分で適した策を見極めることが難しい場合は、プロの力を借りることも考えましょう。
なお、弊社ではSEOを含めマーケティングのノウハウをもったプロによる、SEO戦略コンサルを展開しています。
コーポレートサイトブログで集客アップを狙いたい方はぜひ一度ご相談ください。
コーポレートサイトブログは効果が出るまで時間がかかるため、比較的早く効果が現れやすいリスティング広告の併用や使い分けがおすすめです。
リスティング広告とはユーザーが検索したキーワードに応じて、検索結果上部に現れるテキスト広告です。
ユーザーが広告をクリックするごとに広告主に課金される方式のため、出稿するにはある程度の費用がかかります。
費用はかかりますが、正しく設定して広告を出稿すれば、すぐに効果が出やすいことがポイントです。
SEO対策とリスティング広告では、以下のように特性が異なります。
SEOは自然検索へ向けた対策のため、表示位置や表示させたいターゲットなどを選べませんが、リスティング広告では細かな調整が可能です。
一方で、リスティング広告ではブランディング効果やクリック率は比較的低めですが、SEOでは一度上位表示に成功すると長期間効果が継続しやすいという特徴があります。
この違いを活かして併用または使い分けることで、費用を調整しながら効果を高めることも可能です。
なお、SEOとリスティング広告の違いや上手な使い分け方についてさらに知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。
【関連記事】SEOとリスティング広告の違いを5つの観点から解説!上手な使い分け方も
コーポレートサイトでSEO記事を作成する際は、以下のフローを参考にしてください。
まずは、どのようなキーワードで記事を作成するか決めるために、調査が必要です。
キーワード抽出ツールを使用して、関連キーワードを洗い出しましょう。
洗い出した各キーワードは、検索ボリュームや上位サイトの調査を経て、需要の高さや競合の多さなどを判断します。
キーワードを選定後、記事タイトルと見出しの作成に移ります。
ユーザーの検索したキーワードを示すサジェストや上位記事の構成などを調べ、必要な要素を盛り込んだ見出しにすることが大切です。
ここまでの下準備を済ませてから、キーワードやユーザーのニーズを考慮しながら記事を執筆します。
ところが、コーポレートサイトブログは公開から期間が経つと停滞してしまう期間が訪れます。
公開から1~2年が経過してからは、記事を加筆・修正する「リライト」を取り入れていくことで、成果を高めていけるでしょう。
なお、キーワード選定のコツや具体的な選定ステップについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。
【関連記事】SEOはキーワード選定が鍵!コンバージョン率を伸ばすノウハウも紹介
弊社が支援したコーポレートサイトブログの成功事例2件を紹介します。
ブログを始める前と後で、どのような変化があったのかみていきましょう。
こちらは、製造業を営む企業がコーポレートサイトブログを導入した際の事例です。
導入前の状況・課題 |
|
提案したプラン |
毎月1~2記事のSEOブログ運用 |
成果 |
|
▼施策実行後の変化
広告出稿を止めても継続して新規ユーザーを獲得していけるよう、毎月1~2記事を投稿するSEOブログ運用を提案しました。
ブログ運用を始めると順調にセッション数が伸び、潜在顧客への認知にもつながりました。
ターゲットページへの遷移数も増加し、コンバージョン(CV)数増加にも貢献しています。
こちらは、旅館を営む企業がコーポレートサイトブログを導入した際の事例です。
導入前の状況・課題 |
|
提案したプラン |
毎月4記事のSEOブログ運用 |
成果 |
|
▼施策実行後の変化
新規ユーザーを持続的に獲得できるよう、毎月4記事を投稿するSEOブログ運用を提案しました。
しかし、日々の業務により執筆が思うように進まないという事態が発生したため、業界に知見のあるライターを弊社にてアサインしました。
クライアント様の負担を軽減する施策により記事作成が継続でき、コーポレートサイトのセッション数が増加しCV獲得にも貢献しています。
旅館へ訪れるお客様からも「ブログを見た」という声が相次ぎ、数値面以外でも効果を実感していただけました。
コーポレートサイトブログを書くことで、集客やブランディング効果が期待できます。
ブログ自体が資産となり、コーポレートサイトの価値を高めることにもつながるため、集客やコンバージョンなどの成果につなげたい場合はなるべく早めに始めることをおすすめします。
ただし、上位表示させて露出を増やすためには、SEOの観点から戦略的に運用することが重要です。
なお、弊社ではCVを稼ぐことにこだわったSEO戦略コンサルを展開しています。
マーケティングのノウハウをもつプロが最適なプランをご提案しますので、ぜひ一度ご相談ください。
【関連記事】【事例付き】ホームページ制作後にやるべきWebマーケティングとは?
【関連記事】【早見表付き】ホームページとブログの違い|使い分け方や併用の成功事例も
【関連記事】ホームページ作成後にかかる維持費とは?相場や削減のポイントも解説
さぁ、ご一緒に
はじめましょう。
具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。