• ホーム
  • ブログ
  • LP制作
  • 【比較表付き】ホームページとランディングページの違いを7つの観点で解説
LP制作

【比較表付き】ホームページとランディングページの違いを7つの観点で解説

2025.03.05

【比較表付き】ホームページとランディングページの違いを7つの観点で解説

現代はスマートフォンで気軽に情報を得られるため、企業のホームページやランディングページの価値が高まっています。
しかし、実際に自社のサイトを作るとしても、「ホームページとランディングページのどちらが適しているか分からない」という方もいるでしょう。

この記事では、ホームページとランディングページの違いについて、7つの観点から解説します。
弊社が支援したランディングページの制作事例もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ホームページ(HP)とランディングページ(LP)の違い

ホームページとランディングページの違いは、下表の通りです。

ホームページ

ランディングページ

目的

あらゆる情報の提供

コンバージョンの獲得

ターゲット

ステークホルダー※

見込み顧客

ページ数

複数ページ

1ページ

デザイン

オーソドックスなデザイン

ターゲットへの訴求を重視したデザイン

※顧客や投資家、求職者など自社とコミュニケーションをとる人や組織

ここからは、ホームページとランディングページの違いについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
また、ランディングページの意味や構成の特徴について知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

【関連記事】ランディングページ(LP)とは?意味や構成の例などをわかりやすく解説

違い①:目的

ホームページの目的は、商品・サービスや事業内容など、あらゆる情報の提供です。
自社のことを知ってもらうため、ユーザーが必要とする情報をもれなく掲載します。

一方、ランディングページの目的は、商品・サービスの申し込みやお問い合わせなどのコンバージョン獲得です。
単に情報を伝えるだけでなく、アクセスしたユーザーの行動を促します。
ホームページとランディングページのどちらが自社に適しているか、まずは目的の違いから判断しましょう。

なお、弊社ではホームページ制作LP制作の支援を、経験豊富な専門家が担当しています。
集客力や売上を向上させたい方は、ぜひ一度弊社までお問い合わせください。

違い②:ターゲット

ホームページは特定のユーザーではなく、さまざまなステークホルダーがターゲットです。
顧客だけでなく投資家や求職者などもターゲットとなるため、それぞれが必要とする情報も異なります。
そのため、あらゆるステークホルダーに対応できるよう、正確な情報を網羅して提供することが大切です。

一方で、ランディングページのターゲットは見込み顧客のため、特定の層に絞り込んだアピールがポイントです。
コンバージョン率を向上させるため、商品・サービスを魅力的に伝えられるページ作りが求められます。

違い③:ページ数

ホームページは複数のページで構成されるのに対し、ランディングページは1ページで完結するのが特徴です。

ホームページはさまざまな情報を掲載するため、必然的にページ数も増加します。
複雑な構成になるとユーザーの利便性が低下してしまうため、必要な情報がすぐに見つけられるような工夫が大切です。

ランディングページでは必要な情報を1ページに集約するため、離脱率が低くなる傾向にあります。
スクロールして進むだけで、伝えたい情報をコンバージョンにつながりやすい順番で提供できるのがポイントです。

違い④:デザイン

デザインの違いについて、以下に挙げる2つのパターンで紹介します。

  1. ホームページの場合
  2. ランディングページの場合

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ホームページの場合

ホームページにおけるデザインの特徴は、下表の通りです。

基本的な構成

位置

掲載内容

役割

共通ヘッダー

ページの上部

  • ロゴ
  • キャッチコピー
  • グローバルナビゲーション
  • 検索フォーム
  • 問い合わせボタン
  • 電話番号 など

ホームページ内を案内する

アイキャッチ

ヘッダーの真下

  • 画像
  • 動画

第一印象を決める

コンテンツ

ページの中央部

  • 商品・サービスの情報
  • CTA(行動喚起)ボタン
  • 情報を提供する
  • コンバージョンを獲得する

共通フッター

ページの最下部

  • ロゴ
  • ホームページ名
  • 住所
  • グローバルナビゲーション
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ など
  • ホームページ内を案内する
  • 基本情報を掲載する

ホームページはターゲットが多岐にわたるため、誰にでも受け入れられるようなオーソドックスなデザインが好まれます。
標準的な構成にしつつ、企業イメージを表現できるホームページを目指しましょう。

ランディングページの場合

ランディングページにおけるデザインの特徴は、下表の通りです。

基本的な構成

位置

掲載内容

役割

ファーストビュー

ページの上部

  • キャッチコピー
  • キービジュアル
  • CTA

第一印象を決める

ボディ

ページの中央部

  • 商品・サービスの情報
  • 導入事例
  • お客様の声 など

商品・サービスの魅力や有益性を伝える

クロージング

ページの下部

  • 導入の流れ
  • よくある質問
  • 入力フォーム
  • CTA など

ユーザーの行動を促進する

コンバージョンの獲得という目的達成には、まずファーストビューでユーザーの心をつかむのが重要です。
画像などを効果的に使用し、ユーザーの興味をひきつけるデザインに仕上げましょう。

違い⑤:集客方法

ホームページは検索からの流入が重要なため、SEO対策による集客向上を図ります。
検索エンジンで上位に表示されるようになれば、広告の費用は不要です。

一方、ランディングページはリンクやテキストが少ないという構成の関係上、検索エンジンでの上位表示は見込めません。
そのため、ランディングページでは、Web広告の出稿による集客が必須です。

なお、弊社ではお問い合わせ率が高いサイトを実現するためのSEO対策はもちろん、Web広告運用もサポートしています。
アクセス数の増加やコンバージョン率の向上を目指したい方は、ぜひご連絡ください。

また、ランディングページでSEO対策するメリット・デメリットについて知りたい方は、下記の記事をチェックしましょう。

【関連記事】【タイプ別】ランディングページのSEO対策|基本的な施策やLPOも解説

違い⑥:制作費用

ホームページの制作費用は、30万円〜350万円が目安です。
ページ数が多くボリュームもあるため、ランディングページと比べると高額になります。

例えば、10ページ前後の集客を意識したスタンダードなホームページであれば、制作費用は150万円ほどです。
30ページ前後と情報量が多く、Webの専門家にサイト設計を依頼する場合では、300万円を超えることもあります。

一方で、ランディングページの制作費用は、5万円〜60万が目安です。
1ページでシンプルな作りのため、費用を抑えながら制作できます。
しかし、ランディングページでは、Web広告の出稿もあわせて検討する必要がある点に注意しましょう。

ランディングページの作り方や制作時のポイントについて知りたい方は、下記の記事もぜひご覧ください。

【関連記事】【初心者向け】ランディングページの作り方!勝てる型やデザイン例も紹介

違い⑦:メリット・デメリット

ホームページとランディングページのメリット・デメリットは、下表の通りです。

ホームページ

ランディングページ

メリット

  • さまざまなステークホルダーに対して伝えたい情報を余すところなく掲載できる
  • 企業の認知度やブランドイメージの向上が図れる
  • インターネット上での集客ができる
  • コンバージョン率の向上が見込める
  • 離脱率の抑制が見込める
  • 伝えたい情報を意図する順序で訴求できる
  • 改善点を見出しやすくPDCAサイクルを回しやすい

デメリット

  • 制作費用が高額になる
  • 運用にノウハウや費用が必要になる
  • 直帰率が高くなる
  • SEO対策には向いていない
  • 商品・サービスごとに制作する必要がある

ホームページとランディングページは、それぞれ異なる利点が多数存在します。
上記の表を参考にホームページとランディングページのどちらを制作するべきか、検討しましょう。

弊社が支援したランディングページの制作事例

弊社が支援したランディングページの制作事例として、以下に挙げる2つを紹介します。

  1. 住宅会社のランディングページ
  2. エステサロンのランディングページ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

事例①:住宅会社のランディングページ

こちらは住宅関連事業を営む、アサヒグローバルホーム株式会社様のランディングページです。

業種

住宅会社

キャンペーン

モデルハウス

ランディングページの掲載内容

  • キービジュアル(キャッチコピー)
  • モデルハウスのポイント
  • キャンペーン内容
  • シミュレーション結果
  • よくあるご質問
  • 展示場紹介
  • 申し込みフォーム
  • CTA

アサヒグローバルホーム株式会社様のランディングページ

ファーストビューには、ユーザーの関心を引きつける情報およびデザインのキャッチコピーを掲載しています。
画像やイラストを豊富に活用し、キャンペーン内容やシミュレーション結果などを、わかりやすくユーザーに伝えられる点がポイントです。
ランディングページでは、ユーザーに伝えたい情報を簡潔に掲載するようにしましょう。

ホームページのURL:https://asahigloval.co.jp/

事例②:エステサロンのランディングページ

こちらはエステサロンを運営している、株式会社ぷらいむ様のランディングページです。

業種

エステサロン

キャンペーン

筋膜リリース

ランディングページの掲載内容

  • キービジュアル(キャッチコピー)
  • CTA
  • 筋膜リリースとは
  • サービス内容
  • 選ばれる理由
  • こんな方におすすめ
  • お客さまの声
  • 料金プラン
  • 施術までの流れ
  • 店舗一覧

ランディングページのURL

https://primegroup.co.jp/kinmaku-release/

▼株式会社ぷらいむ様のランディングページ

ファーストビューには、「初回限定特別価格」という魅力的なオファーを掲載し、インパクトのある写真とともにユーザーの興味をひきつけます。
「お客様の声」や「施術の流れ」によって、実際に利用する場合の具体的なイメージもできるのがポイントです。

ランディングページでは、利用者の目線に寄り添えるよう工夫しましょう。

ホームページのURL:https://prime-web.jp/

まとめ:ホームページとランディングページはさまざまな点で違いがある

ホームページとランディングページはさまざまな点で違いがあり、どちらにもそれぞれ利点が存在します。
特に目的やターゲットの違いは大きいため、十分に検討してからどちらを制作するか判断しましょう。

なお、弊社ではホームページ制作LP制作ともに、ヒアリングから制作・運用改善までサポートしています。
ホームページとランディングページの運用効果を拡大させたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

【関連記事】【初心者向け】企業ホームページの役割とは?よくある失敗や制作事例も解説
【関連記事】ホームページがない会社はデメリットばかり?必要性が高い業種や制作事例も
【関連記事】【事例付き】ホームページ制作後にやるべきWebマーケティングとは?

book この記事の監修者

澤田将司

株式会社ベイス 代表取締役社長

マレーシア、クアラルンプールで起業。
オンラインゲームプラットフォームや3大通信キャリアの公式コンテンツプロバイダーなどの事業を経て、2015年に実家の家業を引き継ぐ形で帰国。
現在は三重県四日市市で受託型のウェブマーケティング会社、株式会社ベイスを経営。

得意分野はコンバージョン率(お問い合わせ率)の高い企業のホームページ運用。
豊富な経験で培った徹底したデータ駆動のマーケティング戦略で、これまでに数多くの企業のウェブ戦略立案から実行までを手がける。

LINE社認定のパートナーでもあり、これまで運用した企業アカウント数は500を超える。

代表挨拶ページはこちら

 

澤田将司|ベイス代表取締役 澤田|ベイス社長@行きたくなるオフィス研究中 中小企業マーケティングラボ

自分で言うのもなんですが当社は
かなりのLPソムリエです

今運用されているLPも
当社が一目見れば課題を優先順に10個は言えます!
まずは無料でご相談ください

  • 当社作成のLPじゃなくてもOK
  • 運用中のLPのご相談でもOK
  • もう公開されていないLPや
    非公開の事例もお伝えします
icon-triangle
icon

お問い合わせはこちらから

お電話でも承ります。お気軽にご相談ください。

お電話でも承ります。お気軽にご相談ください。

相談したい内容 必須

さぁ、ご一緒に
はじめましょう。

具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。